
喀痰吸引等研修受講の流れ 【第一号・第二号研修】
基本研修 【講義50時間・約7日間】
厚生労働省が定める研修カリキュラムに基づき、喀痰吸引に必要な基礎知識を50時間の講義で学びます。
筆記試験 【四者択一式】
テストを行い、講義で学んだことを確認します。合格基準を超えた方は、シミュレータ演習に進みます。
演習 【シュミレーター演習・救急蘇生法】
喀痰吸引や救急蘇生法の演習を行います。
国の「喀痰吸引等研修実施要綱(平成24年3月30日)」に定める「基本研修(演習)評価基準」の手順通りに実施できると認められた場合、演習の終了となります。
国の「喀痰吸引等研修実施要綱(平成24年3月30日)」に定める「基本研修(演習)評価基準」の手順通りに実施できると認められた場合、演習の終了となります。
実地研修 【シュミレーター演習・救急蘇生法】
原則として所属事業所(法人内他事業所を含む)の利用者の協力を得て、指導看護師の指導の下で種類ごとに所定の回数を行います。
修了証明書の交付
第三号研修の流れ
基本研修【講義8時間・演習1時間】
厚生労働省が定める研修カリキュラムに基づき、必要な基礎知識を8時間学び、演習1時間行います。一日間ですべての研修科目を修了できます。
実地研修
喀痰吸引等を必要とされている特定のご利用者様に対して実際に吸引等必要な行為を行い、講師に実際に手順を確認して頂く研修になります。
修了証明書の交付
受講料
- 各コース
- 内容
- 第一号・第二号基本研修
- 【受講料】
90,000円(税込み99,000円)・テキスト代込み
【内容】
講義50時間:7日間
各行為のシュミレーター演習:2日間
計:9日間
※上記研修の日にちは、目安になります。
少人数制のため、上記日程よりも早く終了する可能性もございます。
- 第一号研修実地研修
- 【受講料】
50,000円(税込み55000円)
【内容】
①~⑤の5行為
①通常手順による口腔内吸引
②通常手順による鼻腔内吸引
③通常手順による気管カニューレ内部吸引
④通常手順(滴下)による胃瘻腸瘻による経管栄養
⑤経鼻経管栄養
※ご希望の追加行為は、1行為につき10000円(税込み11000円)
⑥~⑨の4行為です
⑥人工呼吸器装着者に対する口腔内吸引
⑦人工呼吸器装着者に対する鼻腔内吸引
⑧人工呼吸器装着者に対する気管カニューレ内部吸引
⑨半固形化栄養剤による胃瘻腸瘻による経管栄養
- 第二号研修実地研修
- 【受講料】
1行為につき10,000円(税込み11,000円)
【内容】
上記①~⑨のうち、ご希望の行為のみ
- 第三号研修基本研修
- 【受講料】
20,000円(税込み22,000円)
【内容】
講義8時間
各行為のシュミレーター演習1時間
合わせて1日間
- 第三号研修実地研修
- 【受講料】
5,000円(税込み5,500円)
【内容】
ご利用者1名・1行為につき
※1行為:喀痰吸引なら口腔 鼻腔 気管カニューレのうち、1人の利用に対してどの部位からの吸引でも、複数の部位からでも5,000円(税込み5,500円)
経管栄養なら胃ろう 腸ろう 経鼻のうち、1人の利用者様に対してどの経管栄養でも複数の部位でも5,000円(税込み5,500円)
- 出張の場合
- 出張交通費2,000円(税込)
お申込みについて
研修の実施が決まり次第、受講申込書をダウンロード頂き、受講申込書記入後
記載されているFAX番号にFAX送信して下さい。
また、受講申し込み書に記載されている当社銀行口座への受講料のお振込も宜しくお願い致します。
【FAX番号】047-712-8013
ご不明点などございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
記載されているFAX番号にFAX送信して下さい。
また、受講申し込み書に記載されている当社銀行口座への受講料のお振込も宜しくお願い致します。
【FAX番号】047-712-8013
ご不明点などございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせ
訪問や研修などで不在のケースもありますので、メールフォームでのお問い合わせを
おすすめしております。
千葉市・市川市の喀痰吸引等研修・実地研修施設
訪問看護ステーションはーねす
営業時間 平日9:00~18:00
(電話受付時間 平日10:00~16:00)
定休日 土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
おすすめしております。
千葉市・市川市の喀痰吸引等研修・実地研修施設
訪問看護ステーションはーねす
営業時間 平日9:00~18:00
(電話受付時間 平日10:00~16:00)
定休日 土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)